

ウェビナー参加フォームへのリンクはこちら:
世界で生じる様々な事象。
「刑事法」という観点から見ると新たな側面が見えてきます。
このサイトでは、「犯罪」とその国際的な「取締まり」という「国際刑事司法」の観点から国際問題を分析する研究を紹介しています。
国際刑事司法 International Criminal Justice
Various events occur in this world.
The perspective of "criminal law" shows us a new aspect of the world.
This site introduces research that analyzes international issues from the perspective of International Criminal Justice, "crime" and its "control."
NEWS
2023/1/21 「Course授業」ページを更新しました。
2022/12/11 「gallery」ページを開設(画像生成AIで作成した研究を通じてみたイメージを掲載しています)
2022/12/02 New Event Page is open: Victim-centered Interantional Law
2022/5/19 「国際刑事裁判所(ICC)についてわかりやすく解説するページ」を開設しました
2022/3/23 「ロシア・ウクライナ紛争下での中核犯罪」ページを開設しました
作っている人
The Creator
_JPG.jpg)
越智 萌 Megumi OCHI
立命館大学
国際関係学部・国際関係研究科
准教授(博士(法学))
Ritsumeikan University
College of International Relations and Graduate School of Interantional Relations, Associate Professor (Ph.D. in Law)
『国際刑事手続法の原理
― 国際協働におけるプレミスの特定』
「国際刑事手続に固有の原理とは何か。国際刑事裁判所の諸原則が前提とする事情や価値(=プレミス)からその原理を明らかにする。」(信山社HPより)
出版年月日 2022/12/15
ISBN 9784797268379
判型・ページ数 A5変・292ページ
定価 本体5,400円+税
新刊図書
New Book
専門: 国際刑事司法
(国際法、国際機構論、平和紛争論)
Specialization: International Criminal Justice
(International Law, Internatioanal Oraganizations, Peace and Conflict Studies)
ジェノサイド、人道に対する犯罪、戦争犯罪、侵略犯罪といった、国際社会全体の関心事となる重大な国際犯罪(中核犯罪)がどのように、なぜ特別なのかについて研究しています。
Researching how and why the core crimes, the international crimes of concern to the international community as a whole, namely, genocide, crimes against humanity, war crimes, and crimes of aggression, are special.
刊行図書
Books

『国際刑事手続法の体系
― 「プレミス理論」と一事不再理原則』
「国際刑事手続法の独立性と体系性を考察。国際刑事手続法の全貌と特徴を明らかにし、国際法学・国際刑事法学に新たな視点を提供する。」(信山社HPより)
出版年月日 2020/02/29
ISBN 9784797268362
判型・ページ数 A5変・512ページ
定価 本体7,800円+税
2022年5月29日
NHKクローズアップ現代でウクライナでの戦争犯罪裁判について解説しました
「“戦争犯罪”は裁けるのか ウクライナ検察・知られざる闘い」(NHKクローズアップ現代、2022年8月1日出演)
2022年4月9日
国際学会でヘイトスピーチに関する日本の制度についての研究報告をしました
OCHI Megumi, Elements of the Local Osaka Ordinance that May Be Relevant to Community Self-Regulation at Religion, Hateful Expression and Violence (Florence, 8-9 April 2022)
報告内容はオンデマンドで視聴できます。
2018年8月22日
Chief of the Organizing Committee, the 6th AIDP Symposium for Young Penalists
国際刑法協会で研究報告をしました。
第6回国際刑法協会若手部会シンポジウムを、京都大学において主宰しました。
I held the 6th AIDP Symposium for Young Penalists at Kyoto University.
→イベントページへ
2015年5月30日
イタリア・シラクーザでの国際刑事法に関する特別コースに参加
Participated in 15th Specialization Course in International Criminal Law for Young Penalist, "Global Issues and Their Impact on the Future of Human Rights and International Criminal Justice, International Institute of Higher Studies in Criminal Sciences (ISISC) (Siracusa, Italy).
2015年5月30日~6月9日に行われた、刑事科学における高等教育の国際機関(ISISC)によるサマーコース「グローバル・イシューとそれらの人権と国際刑事司法の将来に対する影響」に参加
2022年4月
ロシア・ウクライナ危機に関して複数のメディアに出演しました
・「キーウ近郊で虐殺か「戦争犯罪」になる?プーチン氏が裁かれる可能性は?」(Abema Prime)(2022/04/05)
・「ロシアのウクライナ軍事侵攻 ゼレンスキー大統領「ジェノサイド」訴え」(TBSラジオ萩上チキSession)(2022/04/05)
・特集「ロシアのウクライナ軍事侵攻。ロシア軍を国際法で戦争犯罪に問えるのか」越智萌(立命館大学・准教授)×荻上チキ×南部広美(TBSラジオ萩上チキSession)(2022/04/11)
・ロシアの戦争犯罪を裁くことはできるのか|ウクライナ侵攻で注目を集める戦争犯罪と国際刑事裁判所。ロシアを国際法で裁くことは可能なのか専門家に聞く|ゲスト:越智萌(4/26)(ポリタスTV)(2022/04/26)
2015年1月31日
オランダ・ハーグ 国際弁護士協会年次会議に参加
2015年1月31日から2月1日に、オランダ・ハーグの平和宮において行われた、国際刑事法に関する国際弁護士協会年次会議「2015に向けた国際的な法的挑戦」に出席しました。
併せて、国際刑事裁判所を訪問し、エカテリーナ・トレンダフィロヴァ判事や、モハメド・エル・ゼイディ法務官とインタビューを行いました。
2018年4月1日
セルビア、ボスニア、コソヴォ 裁判実務家とのインタビュー
平成24年度未来共生フィールド調査「加害者と被害者の『隣人化』と移行期正義の取組み―旧ユーゴスラヴィア戦争犯罪実行者裁判と法の支配ミッションの現状」(セルビア、ボスニア・ヘルツェゴビナ、コソヴォ、2013年3月10日~21日)(「未来共生イノベーター博士課程プログラム」により派遣)
Field Research Project: ‘”Neibourization” of the Criminals and Victims and the Effort of Transitional Justice: Current Status of Prosecutions of War Criminals of the former Yugoslavia and Rule of Law Mission’
Researcher
2022年4月
ロシア・ウクライナ危機に関して複数のメディアに情報提供しました
・朝日放送テレビ「おかえり」(2022/04/05)
・報道ランナー(2022/04/06)
・プーチン逮捕の現実味は?ウクライナ市民が罪に問われる可能性も?「戦争犯罪」「ジェノサイド」の基礎知識 (Abema Times)(2022/04/06)
・ロシアの責任 捜査はできるが…(読売中高生新聞)(2022/04/15)
・「戦争犯罪」「ジェノサイド」とは何か その定義や“罪と罰”を解説(ShiRUto)(2022/04/30)
2019年11月15日
XX International Congress of Penal Law 2019 - Criminal Justice and Corporate Business
国際刑法協会で研究報告をしました。
Megumi Ochi, "Large Scale Destruction of Environment as Core International Crime," XX International Congress of Penal Law 2019 - Criminal Justice and Corporate Business (Rome, Italy (Libera Università Internazionale degli Studi Sociali "Guido Carli"), 15 November 2019).
2018年4月1日
LEXSITUS 講師
Centre for International Law Research and Policyが提供するオンライン講義LEXSITUSで、ICC規程20条の講師を担当しました。
→レクチャーを見る
2019年8月23日
Asian Society of International Law, 7th Biennial Conference
アジア国際法学会で研究報告をしました。
Megumi Ochi, "A Pragmatic Approach to the General Principles of International Criminal Law?: The Role of Asian Laws,” Asian Society of International Law, 7th Biennial Conference Manila, Philippines (Novotel Manila Araneta Center, 23 August 2019).
2015年10月4日
京都大学 アカデミックディ2015でポスター報告
2015年10月4日に京都大学で行われたアカデミックディ2015の「研究者と立ち話」で、「目を背けたい世界の大規模犯罪のその後」と題した、国際犯罪に対する処罰や被害者救済の動向に関するポスター報告を行いました。
→イベントページへ